2006年10月26日 (木)

今夜の・・

F1000058 先ほど箱目いっぱい入った紅ズワイ蟹と新潟は宝山酒造の「越後昔ばなし」1升瓶1本、それにしじみの珍味を入手ww

先日入手した「農家の嫁」と合わせて、今夜は飲むぞぉ~ww

・・・またFAできねぇやww

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

ついに来ました♪

F1000057 我が鷲部隊では現在空前の焼酎ブーム(マジ?w)

小生も普段から焼酎を多少嗜んでいて、世間の流行に乗せられて芋焼酎にゾッコン状態w

んで、何かうまそうな芋焼酎がないものかとネットサーフィンUSAw

そうしたところ、鹿児島県の霧島町蒸留所が作っている「明るい農村」というブランドに目が止まった。ここには明るい・・の芋焼酎が何種類もあり、古代米を使用した焼酎や赤芋を使った焼酎などがあり、しかもかめ壺仕込みだとか。

なかなかいいのかなと思って商品を物色していると、何と「炭火焼き芋焼酎」などとわけわからん焼酎発見w

焼き芋を原料とした焼酎はここ富山の酒屋でも「鬼火」という鹿児島芋焼酎が売られているのを見たことがあるが、炭火焼き芋て・・・w

「鹿児島県産の黄金千貫を、溶岩プレート釜を使い、種子島産・薩摩椎(サツマジイ)の炭火で、じっくり焼いた焼芋を使用しました。」

焼き芋食ったほうがうまいのでは・・・と思いつつ、この焼酎についてさらにネットで調査。

するとどうも割と新しく開発された焼酎製法らしく、しかも日本人の大好きな限定!

この10月と12月の2回に分けて全国限定3600本!だが注文殺到につき10月中に3600本すべて放出するらしい。

いろいろなネットショップではすでに完売売り切れ品切れの文字がわらわらと・・・。

これは買って試す価値ありと判断、即蔵元へ注文!!すんなりゲッツw

んで本日宅配で到着。早く夜になれ~~~w

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

小鶴

Koduru 最近、というか昨日から飲み始めた焼酎。

当然、芋。鹿児島の芋焼酎だ。

初めて飲む焼酎だな~と思っていたら、これって、鹿児島県の

「小正醸造」の焼酎なのね。というのも、今まで何度もコイツの黒こうじ仕込み「くろ」には出会ったことがあったからね。でも、この小鶴が「くろ」の白こうじバージョンだとは気付かなかったよ。本来ならすぐに気付くべきなんだろうが・・。

Koduru2 ま、あんまり私が焼酎に詳しくないことが露呈したところで、これを飲む専用カップについて。

この青いカップは鹿児島県は桜島の火山灰から作られたもので、以前、鹿児島県へ仕事で行った際、鹿児島県の偉い人にいただいたものだ。

ビールを注ぐと極め細やかな泡をかもし出すお気に入りのカップ。

こいつと芋の相性もまた格別・・・。あっという間に焼酎が消えていく~w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

久々にラーメン

Yamaya 久々に地元富山のラーメンについての話題。

今日、仕事で富山県東部の都市、魚津市へ行った。この魚津には富山市とは違うラーメン店が数多くあり、それぞれが独特の個性があり、ラーメン好きにはいい街である。

で、久々の魚津で行ったラーメン屋が写真の「やまや」だ。

ここは一応食堂らしいのだが、定食の類はなく、ごはん物はおにぎりくらい・・。

で、木久蔵のラーメンとやらにも加盟しているらしく、それものの額もある店だ。

中は昭和を思い出すような造りで、縦に長く狭い店内。奥に2テーブルだけの小さな小上がりがある。

注文したのは特大ワンタンメン。ここのワンタンはそれこそふわふわでツルンとしていて実にうまい。

で、肝心のラーメンだが、醤油のみであるが、この醤油スープは透き通っていて、まるで塩スープのようであり、飲んだ一口目には緑茶のような爽快感まである不思議な、それでいて癖になるあっさりスープなのだ。

Tyuuka 麺はもちろん手打ち。その色は黄色でも白でもなく、若干日本そばのような灰色が入った麺。もちもちしてしかも喉越しがよく、最高!

チャーシューは昔なつかしの煮豚で、若干カスカスした感じのやつ。

あ、写真のは普通のラーメンねw

ここのラーメンは知る人ぞ知るって感じの店なのですが、皆さん、魚津へ行く機会があれば是非、ご賞味あれ!!

で、ラーメンとは関係ないが、この魚津にご贔屓の鱒寿し屋がありまして・・・。

駅弁で有名な鱒寿しですが、通常駅や空港等で売られている鱒寿しは観光客向け。

あんな鱒寿し、地元の人間は誰一人食べませんw

14_02 テレビ等でも富山の駅弁としてよく鱒寿しが出ていて、おそらく、東京等の都会でも時々デパートなんかで売られているとは思いますが、あれ、おいしいと思った人、います?いたら不思議・・・。

Tyrのお勧めは、この魚津にある鱒寿し店で、店の名前は・・・ナイショw

すぐに売り切れちゃう店なので、ネットでなんかとてもとても教えられないw

地元の人でもなかなか手に入らない鱒寿しで、その身は厚く脂が乗ってて最高にうまい。

シャリは富山産のコシヒカリを使用し、シャリ、鱒、共に酢がキツクなく、あっさりといける。

某首都のがんセンターだかの近くにある、巨大市場にある寿し屋の寿しよりよっぽどうまいと思いますよ!(マグロを除くw)

もし機会があれば、この店も探してみてね!ヒントは、写真のパッケージw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月17日 (木)

ラーメン

ra-men 何気にラーメンが食べたくなった・・・。

そういえば、以前私の住んでいる富山県のラーメンについて、某氏が

「富山のラーメンは全国一マズい」と新聞か雑誌だったかに載せ、大問題になったことがある。

某氏、1-2軒のラーメン屋でラーメンを食べ、その県全体を一人の味覚を絶対基準にして評価し、全国に発信できるというネ申..._〆(゚▽゚*)なのか・・

まぁ、他人がどういおうが、俺には関係ねーが、某氏は2度と富山にはこれないであろうなwこれも勝手にすればいいことだが。

大体、味覚なんちゅーもんは、人それぞれなのであって、てめぇがうまいから他人がうまいと思うことがおかしいのであって、昨今のグルメ番組もしかりですな。

まぁ、俺が一番うまいと思うラーメン屋は富山にはないがな。

などと、食いモンについてとやかくいうと、俺も某氏と一緒になってしまうからやめとくが、とにかく、ラーメンが食いたい。俺がうまいと思うラーメンが食いたい。他人の評価など、どうでもええんや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)