え~
うちの職場での問題をブログに書いたのですが、
当局の指導により削除いたします。
言論の自由なんてどこにもないんだよ・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
延々と仕事仕事・・・
月に一度の休みさえ貰えず、毎日朝から深夜まで仕事してまつ。
昨日の空母戦には何とか参戦したものの、その煽りで本日日曜日も仕事・・orz
体を壊して入院することが体を休める唯一の方法ですな。
偉い人って、現場の人間を死ぬまでコキ使って、もし死ねば交換すりゃいいんだって考えなんだろな・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
なんかね、最近仕事してるとめちゃめちゃ苛々して。
上司とか部下とかいろいろあるけど、なんかわからんが苛々・・・。
そういやぁ、どこかのマックの店長が超過勤務100時間二ヶ月休みなしで手当なし
裁判起こして何百万の支払いを会社に命じる判決が出たとか。
うち、そんなこと当たり前なんだよね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
リアルでの仕事がめちゃめちゃ忙しく、帰宅時間も思い切り深夜orz
そんな現状ですので、しばらくFAはお休みします。
3ヶ月課金したばかりだというのに・・・・
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
本年11月9日、毎年恒例?の靖国神社公式参拝を実施。公式といっても勝手にそう言っているだけだが。
昨年は時間の関係並びにプーチン大統領来日に絡む右翼団体の抗議デモとの関係(別にデモに出たわけでも何でもないがw)から、本当に参拝のみで遊就館の見学ができなかったので、今年こそはと見学に行った。
遊就館・・それは明治5年に軍事博物館として開館したもので、現在では日本近代国家成立に関し、近代史の真実を明らかにするとともに英霊を慰霊顕彰するための存在をなっている。
正面玄関ホールを入るとまず目に飛び込んでくるのが零式艦上戦闘機52型。これはレプリカではなく、ラバウルで見つかった主翼・胴体とヤップ島で見つかった5機の零戦で復元した本物とのこと。つまりエンジンは栄21型の本物ということか。
普通の状態なら「お~」とか言って喜んでいるんだろうが、ここは靖国、当時の搭乗員のことを思いつつ、感慨深く見せてもらった。
思ってたより小さいと感じた。
右 右後部からの状況。識別標「81-161」は第381海軍航空隊所属。4240号機とのこと。
左 九九式一号20mm機銃。これは零戦21型搭載機銃。
その後、古代から順に近代までの戦争について展示され、大東亜戦争関係では山本五十六連合艦隊司令長官の南雲中将宛の手紙や大西瀧治郎中将の軍刀等が展示されていましたが、何と言っても英霊の写真の多さに驚き、またその展示の中に遺言状や親族に宛てた手紙等が展示され、それを読むにつれ万感胸にきて目から熱いものがあふれそうになり、これを堪えるのに必死でとてもすべての遺言等を読むことができませんでした。
これら英霊の中には戦闘に出た軍人のほかに、軍属として活動されていた従軍看護婦の方々等もおられ、さらに胸に詰まるものがあったことは間違いありません。悲しいとしかいいようがない気持ちでいっぱいでした。
さて、さらに奥へ行くと大展示室があり、ここに一段と目を引く艦上爆撃機「彗星」一一型が鎮座している。
この機体はヤップ島の旧日本軍基地滑走路横で発見され復元された機体であり、これも本物とのこと。先の零戦よりひとまわり大きく感じた。
機首左には愛知製熱田二一型発動機も個体で展示されている。
ちょうとこの彗星の上には特別攻撃機「桜花」一一型が展示されていた。
桜花について今更語る必要もないと思うが、これは1.2tもの爆薬が搭載されているロケット有人兵器で、一式陸攻に懸吊されて目的地近くまで行き、切り離し後ロケットに点火して876km/hもの高速で目標に体当たりするという必死の兵器である。
この桜花で敵艦に突入できたのはただ1機のみと言われ、また桜花による戦死者は722名にもなるとのこと。悲しい現実です。
サイパンで玉砕した戦車第九聯隊の車両で昭和50年に奉納されたものとのこと。九七式57mm戦車砲って、こんなにも・・・・。
砲塔上部の丸いのは無線アンテナ。
とまぁ、とりあえずFAがらみの展示物を携帯で撮影してUPしてみました。
まとめ~:決して戦争を推奨するわけではありません。しかし、現在の我が国があるのもこの戦争で祖国のために戦い殉じられた英霊の方々のおかげであることも間違いない事実なのです。このような兵器云々より、英霊の御写真と遺言の数々を見るだけでも相当の価値があるのではないでしょうか。
追伸:私が英霊写真を見ていると、どこかの中年女性2名がそばに来た。
そこでこの中年女性らは英霊の写真を見て「この人、イケメンだわ~。かっこいい。」
・・・・どういう神経しているのだ?腹が立って仕方ありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨夜は夜勤で超ネムネム状態だったが、今日は朝から久々に単車でお出かけ。
というか、実のところ仕事を兼ねて・・ん?仕事だったかな?wwということで、とにかく本当に久々に単車転がして山道を2台ツルンで走った。
富山から岐阜(といっても神岡あたりw)までの短距離ツーリングだった。風はもう冬の到来を知らせるかのように冷たく感じられるのに、山々の紅葉はまだ先・・・。つまらんw
しかも富山から岐阜へ抜ける国道41号線は至るところで工事片側交互通行。いい加減にしろやo(`ω´*)oって感じww
単車はホンダCB400スーパーフォア。勿論俺の単車ではないww俺は自宅に1200ccの単車があるが車検切れで腐って動かねぇんだよ。
しかしなぁ。このCB400軽いねぇ。うん。自転車の如く乗れる単車だ。優等生って感じ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
花見の季節も過ぎた今日この頃。今日など地元富山県は気温28℃。
春から一気に初夏の陽気だ。
今年の花見の季節(富山では4月上旬)は仕事が忙しく、花見どころではなかったが、最近ようやく落ち着きが見えてきたので、今日の陽気に誘われるように花見。
行楽先は倶利伽羅不動尊。その昔、平維盛・平通盛ら平家軍と、木曽義仲率いる源氏軍が合戦を行い、義仲の『火牛の計』により源氏が圧勝したという、倶利伽羅古戦場があるところだ。
ここは石川県と富山県の県境に位置し、この時期、八重桜がそこここに咲き乱れ、また、日本三大不動尊と呼ばれる不動尊でもあり、観光客参拝客が多数訪れることでも有名なところだ。
戦いの本尊ともいわれる不動明王に手を合わせ、ファイターエースでの空戦技術向上を祈願しているのは、きっと世界で俺だけだろうw
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地元富山は今が桜の見ごろ。桜の名所である松川という富山市中心部を流れる川辺の桜並木は満開の花を咲かせている。
しかしながら、この3週間、一切休みがないorz。
今日も仕事が終わったのが午後10時。とても桜なんぞ見に行く暇がない。
とは言うものの、勤務先はこの松川の桜並木のすぐそば。毎日、この桜の名所の桜並木の下を歩いて通勤しているので、まぁ、毎日が花見でもある。
今夜は帰宅が遅くなり、時雨模様の中を歩いていたら、川辺の照明と薄ピンクの桜が時雨空とあいまって、とても幻想的な美しさであった。雨であることから、花見の酔っ払いどももおらず、静かな一人花見状態だ。
この桜が散る前に、休みがあればいいなぁ・・。
しかし、桜って綺麗だね。桜の花・・・そういやぁ、桜花って特攻兵器もあったなぁ。これはダメダメだぁ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント